ありがとう西山小学校




ありがとう、西山小学校~Part.9(西山小学校閉校式 / KIBIケーブルテレビ)

3月27日に挙行された「西山小学校閉校式」の様子を伝える
KIBIケーブルテレビのニュースの動画です。

  • 3月27日(日)西山小学校閉校式(容量;81MB)
  • 初めてコメントします!西山小学校のみんな新しい学校楽しんでるかな?私は、もうホームシックです(笑)。いつもHP楽しみにしてます♪ -- 原田 2016-04-09 (土) 19:21:15
  • 原田さま、コメント書くのって、勇気が要りますよね。そんな中、ありがとうございます。ホームシック・・・、無理もないと思います。つきなみですが、お元気にお過ごしくださいね。そして、どんどん、コメント下さいね(*^^)v -- 管理者 2016-04-13 (水) 22:41:21
  • 私は備中町田原に住んでいました。西山に行ったことはないのですが、小田町長の時代には高原の開発に力を注がれていたことが記憶にあります。 -- 平松陽子 2019-01-20 (日) 09:25:42
  • 平松さん、コメント下さり、ありがとうございます(^_^)/ そうなんですね。。。 私にとって小田町長さんは子供の頃になります。 西山総合開発とかでご尽力を捧げた大先生にあたります。 当時は交通手段の関係で田原の方は西山に行ったことがないって仰る方はとても多いと思います。その反対に西山から田原に行ったことがないという人はほとんど居ないかも分かりませんね。もちろん、昔のお話ですよ。   昔は田原に運動会をしに行ってたという話しも聞かせれたことがあります。けっこう、交流があったようですね。 私の世代では、昭和50年頃に2回ほど、備中町全体の地域対抗の運動会が開催された記憶もございます。 現在の旧備中中学校グランドがその場所でした。 想い出は尽きませんね。。。  平松さんのようにコメントをいただくと、「あー、ホームページを続けていて良かったなあ~」と思う瞬間でもあります。 また、ご自由にコメントくださいね。 -- 管理者 2019-01-23 (水) 14:48:53

掲載:2016.4.5




ありがとう、西山小学校~Part.8(西山っ子感謝祭 / KIBIケーブルテレビ)

3月3日に開催された「西山っ子感謝祭」の様子を伝える
KIBIケーブルテレビのニュースの動画です。

  • 3月3日(日)西山っ子感謝祭(容量;67MB)

掲載:2016.4.4




ありがとう、西山小学校~Part.7( 閉校式、お別れ会)

3/27の閉校式、お別れ会では
閉校を記念する品々が渡されました。

閉校を記念する品々


それぞれの式次第と記念パンフレット、
高梁市教育委員会からの記念品(写真たて)、
育ての会からのDVD「ありがとう西山小学校」です。

DVD「ありがとう西山小学校」は
旧育ての会 榎並副会長が中心になって
撮影、編集&制作したものです。

内容は6つのメニューに分けられ
とてもボリュームがあり、
永久保存版のDVDとなっています。

1)西山小の一日
2)西山小の一年
3)西山小の秘密
4)BLUE SKY BLUE
5)西山小ギャラリー
6)懐かし写真館

  • DVD「ありがとう西山小学校」のトップ画面
    DVD「ありがとう西山小学校」

  • 昨日帰ってきました。HP見てびっくりたくさんの閉校式&お別れ会の様子がUPされている!いつもありがとうございます。DVD取り上げていただいてありがとうございます。 -- 榎並 2016-04-04 (月) 11:19:24
  • DVD制作にあたっては、目に見えないご苦労があったものと思います。こんなに立派な後世に残るようなDVDが完成してみなさん、とても喜んでいらっしゃいます。改めて、お疲れさまでした。 -- 管理者 2016-04-04 (月) 16:32:01
  • 「最後の1年の記録を残す」ことから始まったDVD製作ですが、出来てみれば、昔の写真や西山小の歴史のことも織り交ぜて、販売できるレベルのDVDが出来あがったと思います! -- 黒岩正樹 2016-04-09 (土) 01:52:39
  • 同感!!!販売できます!感動しました!ちゃんと笑えるところもあるし…。私の宝物になりました♪ありがとうございます♪そして、改めて皆さんの苦労に感謝します! -- 原田 2016-04-10 (日) 22:57:34
  • 原田さま、コメント~ありがとうございます。おげんきですか???とても嬉しいコメントにおもわずジ~ンです。いつまでも西山の事を忘れないでくださいね。 -- 管理者 2016-04-13 (水) 22:35:44
  • 喜んで貰えてDVDの制作に携わった者としてはうれしい限りです、ありがとうございました。 -- 榎並 2016-04-21 (木) 10:08:33

掲載:2016.4.2




ありがとう、西山小学校~Part.6(記念碑除幕式)

動画をアップしました。

  • 3月27日(日)記念碑除幕式(容量;5.2MB)

掲載:2016.4.1




ありがとう、西山小学校~Part.5 (お別れの会の開会の挨拶)

3/27お別れの会の開会の挨拶をされた、
育ての会黒岩会長の挨拶がとても心を打つものがありました。
黒岩会長にご無理をお願いして挨拶文の原稿を頂いたので
みなさんにご紹介致します。
読みやすいように原文の句読点を除去したり
改行等の処理を施しましたのでご了承ください。

尚、本日を以って
高梁市立西山小学校は閉校、
西山保育園は休園となりました。

そして、西山育ての会も解散となりました・・・。


【お別れの会 開会あいさつ】

本日は、西山育ての会、最後の行事となるお別れ会に、
ご来賓の皆様をはじめ、
百三十名もの大勢の皆様にご出席いただき、
誠にありがとうございます。
開会にあたり、一言、ご挨拶申し上げます。

月日が経つのはあっという間で、
とうとう、西山小学校が百四十三年の歴史に、
幕を閉じる日を迎えてしまいました。 
二年前の教育委員会との懇談会が、
統合問題のきっかけでした。
二年続けて新入生がいない、
先生の数が七名から三名になる、
少人数では社会性を身に付けにくいとの事でした。

昔を振り返りますと、
全校児童数五人という時代もあり、
当時の先輩は大変なご努力で、
小学校と育ての会を存続してこられました。
しかし近年、農協が統合され、
市町村も合併するという時勢となり、
西山小学校に入学する子どもの数は、
見通しが立たない状況となってしまったのです。

統合の是非については、当初より、
地域の皆様も一緒に考えていただきました。
西山育ての会が、PTAだけでなく、
地域住民も参加する組織であったからこその、
早い動きであったと思えます。
当初は、小学校が無くなると
地域が寂れるとの声も多くありましたが、
「統合はやむをえない、
子どもの教育のことを第一に考えてよろしい」と、
地域の皆様は、最後におっしゃって下さいました。
この事には、保護者を代表して、
あらためて感謝申し上げます。

最終的には、子どもたちの通学負担を考慮し、
最寄りの新見市立野馳小学校への越境統合を、
保護者と地域の総意として要望し、
行政にも認められたのであります。

さる二十二日には、最後の卒業式が挙行され、
最後の卒業生が一人、巣立ちました。
歌われる校歌を聴きながら、
私の五年生の子どもが卒業する時には、
西山小学校の校歌を歌えない事を考えますと、
悲しくて涙が出ましたが、 
私の住む山光園で、一番最初に生まれた子どもが、
最後の卒業生として西山小学校を卒業できた事は、
わが子の事のようにうれしく、うれし涙も流れました。

校長先生をはじめ、小学校職員の皆様には、
ひとりひとりの子どもたちに、温かく、時に厳しく、
熱意と信念を持ってご指導くださいました事を、
あらためて感謝申し上げます。

あきらめずに最後までがんばる気持ちと、
友達を思いやる気持ちの大切さを、
子供たちにしっかりと教えていただきました。

子ども達は、
野馳小学校へ行っても大丈夫だと信じております。 
先生方には、育ての会の一員として、
特にこの一年、多大なお世話をいただきました。
本当にありがとうございました。

ご来賓の皆様、遠方よりお越しの皆様、
そして地域の皆様、・・・
皆様の西山小学校を思う気持ちを、
本当に有り難く思います。

西山小学校は閉校となりますが、
西山から子どもたちがいなくなる訳ではありません。
皆様には、これまで同様に、
西山の子どもたちの成長を見守り、
ご指導、ご支援下さいますようお願い申し上げます。

特に、行政関係の皆様におかれましては、
西山の子どもたちと、地域の結びつきを維持するような
ご支援を賜りたく、ぜひともよろしくお願い申し上げます。

西山小学校の閉校は、寂しい事ではありますが、
新しい時代の始まり、きっかけとしてとらえ、
私たち大人も、あきらめずに、
一緒に地域を盛り上げて行こうではありませんか。
ここにお集まりの皆様となら、
一緒にやって行けると、感じずにはいられません。

最後に、このお別れ会は、プロに頼んだわけではなく、
素人の私たち育ての会員の手作りです。
すべて会員だけで手分けして準備いたしました。

そのため、何かと不手際もあろうかと思いますが、
その際はどうぞ笑って、こらえていただきたく存じます。

お時間の許す限り、どうか最後までゆっくりと、
楽しんでいただければ、有り難く存じます。
そのことをお願い申し上げ、私の挨拶とさせていただきます。
ありがとうございました。

平成二十八年三月二十七日
西山育ての会 会長 黒岩正樹


掲載:2016.3.31




ありがとう、西山小学校~Part.4( 「今までありがとう」を伝えるハガキ)

本日(3月30日)届いた、
心温まるハガキに感動です!

西山小学校の難波校長先生はじめ、
職員一同、児童一同の連名による
「今までありがとう」を伝えるハガキが届きました。

こちらこそ、心からありがとう~

「今までありがとう」を伝えるハガキ

  • どうぞ、ご遠慮なく、ご自由にコメントをお書きくださいませ。激励のコメント大歓迎♪
  • これには、一本...やられちゃいましたね(笑) -- 管理者 2016-03-30 (水) 16:48:01

掲載:2015.3.30




ありがとう、西山小学校~Part.3( お別れ会)

閉校式終了後に育ての会により
お別れ会が開催されました。
その時の写真を掲載します。

閉校式に参加された、ほとんどの方が
お別れ会にもご参加くださいました。

近藤高梁市長はじめ、副市長、岡山県議会議員、
高梁市議会議長、各市議会議員、
歴代の校長先生、教職員・・・。
地域内の町内会長、一般参加者などなど・・・、
とても大勢の方々のご参加をいただきました。

トランペット隊「ブルースカイブルーNISHIYAMA」の演奏も
これが最終最後の演奏となり、
名残惜しい中ではありましたが、これで見納め・・・。

そして、育ての会・統廃合特別委員会のメンバー有志で
Superflyの「愛と感謝」を披露しました。
バンドマスター&ギターの播摩さんが発起人となり
子供たちへそして、みなさんへ
感謝の気持ちを伝えたくて...の思いから
披露する事を決意し、数回の練習を重ねて本番に臨みました。

また、西山っ子の一年や想い出のシーンなどを
沢山、動画にして編集したDVDの一部を披露しました。

参加者の皆さんは、まるで同窓会のように
久し振りにお会いする面々ばかりで、
懐かしい想い出話しをしたり、
名残を惜しむお話しで
時間が足りないくらいに盛会となりました。


※画像の見方・・・
-画像をクリックすると拡大します。
-次にその画像の上の部分に矢印があるので
次の画像やその前の画像に移動することが出来ます。
-終了する時には右上の「×」マークをクリックして下さい。

DSC_0042_R.JPGDSC_0043_R.JPGDSC_0046_R.JPG
DSC_0047_R.JPGDSC_0048_R.JPGDSC_0049_R.JPG
DSC_0050_R.JPGDSC_0051_R.JPGDSC_0052_R.JPG
DSC_0053_R.JPGDSC_0056_R.JPGDSC_0058_R.JPG
DSC_0060_R.JPGDSC_0061_R.JPGDSC_0062_R.JPG
DSC_0063_R.JPGDSC_0067_R.JPGDSC_0070_R.JPG
DSC_0071_R.JPGDSC_0074_R.JPGDSC_0075_R.JPG
DSC_0076_R.JPGDSC_0077_R.JPGDSC_0079_R.JPG
DSC_0080_R.JPGDSC_0081_R.JPGDSC_0082_R.JPG
DSC_0085_R.JPGDSC_0089_R.JPGDSC_0095_R.JPG
DSC_0096_R.JPGDSC_0098_R.JPGDSC_0099_R.JPG
DSC_0100_R.JPGDSC_0101_R.JPGDSC_0104_R.JPG
DSC_0105_R.JPGDSC_0106_R.JPGDSC_0107_R.JPG


お別れ会



なお、会場内でタイムカプセルの企画も行いましたが、
あいにく、写真を撮っていませんでした。。。
タイムカプセルの企画についてを簡単にご説明致します。

タイムカプセルは一旦、フタを”密封”し、
これから10年後に”開封”します。
途中では絶対に開けません。

そのタイムカプセルに大切なご自分の「手紙」「メッセージ」を入れて、10年後、未来の「自分自身」「お子様」「ご夫婦」大切なあの方へ、
今の想いを綴り未来へサプライズなプレゼントとするものです。



  • どうぞ、ご遠慮なく、ご自由にコメントをお書きくださいませ。激励のコメント大歓迎♪
  • こんなにたくさんの写真を撮ってくれていたのですね。とてもありがたいです。 -- 黒岩正樹 2016-04-09 (土) 01:46:00

掲載:2016.3.30




ありがとう、西山小学校~Part.2(閉校式 / 山陽新聞)

昨日の閉校式の様子が
本日(3月29日付)の山陽新聞に掲載されました。

※クリック(タップ)すると拡大します。

山陽新聞山陽新聞



  • どうぞ、ご遠慮なく、ご自由にコメントをお書きくださいませ。激励のコメント大歓迎♪

    掲載:2016.3.29




ありがとう、西山小学校~Part.1(閉校式)

西山小学校閉校式が挙行されました。

閉校式、お別れ会について、
画像、動画、新聞記事、TVニュースなどの分野別に
数回に分けてご報告致します。

今回は閉校式の画像をお届け致します。

  • 平成28年3月27日(日)
  • 西山小学校体育館
  • 列席者約150人(来賓含む)

※画像の見方・・・

  • 画像をクリックすると拡大します。
  • 次にその画像の上の部分に矢印があるので
    次の画像やその前の画像に移動することが出来ます。
  • 終了する時には右上の「×」マークをクリックして下さい。
DSC_0001_R.JPGDSC_0002_R.JPGDSC_0004_R.JPG
DSC_0006_R.JPGDSC_0007_R.JPGDSC_0008_R.JPG
DSC_0009_R.JPGDSC_0010_R.JPGDSC_0011_R.JPG
DSC_0012_R.JPGDSC_0013_R.JPGDSC_0014_R.JPG
DSC_0015_R.JPGDSC_0016_R.JPGDSC_0017_R.JPG
DSC_0018_R.JPGDSC_0019_R.JPGDSC_0020_R.JPG
DSC_0021_R.JPGDSC_0022_R.JPGDSC_0023_R.JPG
DSC_0024_R.JPGDSC_0025_R.JPGDSC_0026_R.JPG
DSC_0027_R.JPGDSC_0028_R.JPGDSC_0029_R.JPG
DSC_0030_R.JPGDSC_0031_R.JPGDSC_0032_R.JPG
DSC_0033_R.JPGDSC_0034_R.JPGDSC_0035_R.JPG
DSC_0037_R.JPGDSC_0038_R.JPGDSC_0039_R.JPG



  • どうぞ、ご遠慮なく、ご自由にコメントをお書きくださいませ。激励のコメント大歓迎♪
  • いつもHPの管理ありがとうございます。今回は特に写真も多くていいですね。とても良い閉校式、お別れ会になりましたね。 -- 榎並 2016-03-28 (月) 21:30:07
  • コメントできるようになったんですね、お別れ会お疲れ様でした、良い式ができてよかったです、いつも良い記事をありがとうございます。 -- 野村 2016-03-29 (火) 20:46:21
  • 写真がたくさんあって、当日の様子が手に取れるようで、素晴らしいです。ありがとうございます。 -- 黒岩 2016-03-30 (水) 01:10:45
  • コメントくださり、ありがとうございます。
    はじめてのコメントシステムの使用だったので
    どうなるか不安でした。とてもありがたいです。 -- 管理者 2016-03-30 (水) 15:51:35

掲載:2016.3.28




あした西山小学校が幕を下ろします

西山小学校の閉校式が明日となりました。
会場の西山小学校体育館では
高梁市教育委員会の職員さんや
西山小学校、西山育ての会、
西山統廃合特別委員会などにより
先日来からの準備も整いました。

昨夜も最終の準備、練習も行い
あとは本番を迎えるだけとなりました。

このHPでも、
閉校式、お別れ会の様子を
お伝え致しますので
宜しくお願いします。


  • 会場の準備が整いました
    DSC_2644_R.JPG


  • お別れの会参加者にお渡しする想い出いっぱい詰まったDVDなどの準備
    DSC_2650_R_1.JPG

掲載:2016.3.26



昨夜は教職員さんの送別会でした

昨夜(24日の夜)、
高梁市立西山小学校の閉校に伴い
昨夜、教職員さん全員の送別会を行いました。

保育園も休園となる為
保育園も含めて小学校の教職員さんが対象となります。

西山ではPTAに代わるものとして
「西山育ての会」があります。
学校と保護者、そして地域が一体となって
学校と教育を支えるという考えの組織です。

毎年、異動される教職員さんの為に
西山育ての会主催で
歓送迎会を開いていますが、
今回は当然のことながら、
全員をお送りする会となりました。

保育園、小学校の教職員さん、
全員で11名になりますが、
お互いに、今までお世話になった
お礼と感謝を交換し合い、
涙と共に感慨深い会となりました。

画像の中に黒板に書いた寄せ書きがあります。
お世話になったお礼を込めて
会場の黒板に即席で寄せ書きをしたものです。
子供たちの気持ちがいっぱいに込められました。

さあ、あとは27日の閉校式、お別れ会だけとなりました。







  • 会が終了してみんなで先生方をハンドアーチでお見送りをしました。(容量;24MB)

掲載:2016.3.25




西山小学校の統廃合についての特集~RSK山陽放送のイブニングニュースより

3月16日、RSK山陽放送のイブニングニュース(18:15~18:50)番組内で
西山小学校の統廃合についての特集がありましたのでご紹介します。

  • 西山小学校の統廃合についての特集(容量;162MB)※音量やや小さいです


    (後記)
    特に、ニュースをご覧になっていない方や、
    県外で西山の事を気にかけて下さっている方々の為に
    いろんな情報や様子をお伝えしています。

    掲載:2016.3.24




卒業式の記事が山陽新聞に掲載されました

昨日の余韻が残る卒業式の様子が
本日(3月23日付)の山陽新聞に掲載されました。

山陽新聞

掲載:2016.3.23




たったひとりの、そして最後の卒業式・・・

最後の卒業式が挙行されました。

通常、卒業式は
保護者の方以外の一般の方は
出席できませんが
今年の場合は小学校閉校に伴い
最後の卒業式ということで
校長先生の配慮があり、
地域住民の希望者も
出席することが出来ました。

そして、たったひとりの卒業生を
地域の人たちで見守り、祝福しました。

どうか、最後の卒業生という
大きな”勲章”を胸に羽ばたいて欲しいものです。

今後の予定は
24日に教職員さん全員の送別会、
27日には閉校式とお別れ会を残すのみとなりました。

一日一日、思い出を胸に
刻んで行きたいと思います。


  • 卒業式(容量;23.8MB)
    ※データー容量を軽減する為に画質は粗くしています。

  • お見送り BGMは学校の校内放送です♫(ゆず/♪友 ~旅立ちの時~)(容量;41.2MB)
    ※きれいに見ていただくために元の動画と差し替えました!時々見ては感動しています!!2021.3.24

    掲載:2016.3.22




下校時の西山っ子をみんなでお迎え・・・

西山小学校も閉校までカウントダウンとなりました。

来週の週明け22日にはいよいよ卒業式です。
全校児童10名が揃っての登下校は今日が最後となりました。

閉校特別委員会と児童の保護者の方々との中で
最後の下校をみんなでお迎えしよう!という声が上がり
先程、行なってまいりました。

お迎えの場所は
西山郵便局と、六日の名越さん宅の2ヶ所です。

もちろん、子供たちには内緒にしての事。
集団下校の午後4時よりも30分前に集合して
まだかまだかと待ちました。

急な発案でもあり、
西山全体への呼びかけは出来ませんでしたが
有志の方々や地域内の企業様なども含めて
大勢の方々により児童の下校を見守ることが出来ました。

大勢の人が一斉に「おかえり~」と声を掛けると
子供たちは、少し恥ずかしそうにしていましたが
いつものように「帰りました!」と返してくれました。

下の写真は
「今まで、ありがとう!そして、
これからも西山っ子として頑張りなさいね」と
願いを込めたプレゼントと
保護者からのお手紙を
子供たちへ渡しているところです。

きょうは、あいにくの雨で
まさに、涙雨となりました・・・。

下校時の西山っ子をみんなでお迎え



(後記)
私(丹下)の場合、子供の頃、登下校時、
名越さんと植田さんご夫婦にあいさつをしていたものです。
私が「帰りました。」と言うと仕事の手を休めて
「お帰り~。」と返して下さったものです。
その時の嬉しさは40年ほど経った今でも忘れません。
今の子供たちも名越さんはじめ、
いろんな方々からの暖かい見守りを受けて
同じような嬉しさを感じている事とは思いますが、
西山小学校として最後の下校を
大きな想い出として心に残してもらいたくて、
不肖私が発案させていただきました。
保護者の方はじめ、快く賛同して下さり
実現の はこびとなりましたことを
付け加えさせていただきます。

掲載:2016.3.18




「西山っ子感謝祭」がおこなわれました

西山っ子感謝祭

本日3月3日(木)、高梁市立西山小学校で
「西山っ子感謝祭」がおこなわれました

地元の小学生たちが
1年間の成長を地域の方々に見ていただき、
そして、これまで自分たちを見守ってくださって
ありがとうの気持ちを込めた感謝祭でした。

毎年、この時期に行われますが
今回で最後で、
そして、公式な学校行事も
これが最後でした。

子供たちは
地域に見守られ、支えられて育ち、
そして、地域も
子供たちに励まされ、勇気づけられてきました。

参加された地域の皆さん、
感動の涙でいっぱいになりました。

子供たちに
こちらこそ ありがとう、と伝えました。

あとは今月、22日卒業式、
27日の閉校式・お別れ会に向けて
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

掲載:2016.3.3











a:4860 t:1 y:2